下籾地区(しももみちく)/久米南町
地域の状況
人口 | 85人 |
高齢化率 | 40.0% |
集落数 | 6集落 |
取組の経緯
「下籾地区」は岡山県の中央部、吉備高原の標高300~350mにある集落で、日当たりと景観は格別です!
先人が明治から昭和初期にかけて耕地整備事業に取り組み、溜池と水田の構成で水稲中心の農業を展開してきました。しかし、昭和46年から始まった米の減反政策の中で稲作中心の農業は衰退し、また、人口の域外流出により過疎高齢化の勢いは加速していきました。昭和45年に170人いた人口は、平成17年には95人にまで減少し、高齢化率は50%を超え、農業、地域の担い手がいなくなりました。
そんな中、集落内の自治会役員を中心に、平成22年から空き家確保と移住者支援の取り組みを開始。平成23年の東日本大震災以降SNS等を通じた出会いがきっかけとなり、移住者が増加し高齢化率は40%にまで下がりました。
しかし、過疎高齢化の解決に向けて課題は山積しており、近年さらに増えてきた空き家の流動化や、地域全体で移住促進への合意、域外流出者のUターン促進などに向けて、地域が主体的に移住者と先住者での受け入れ態勢の整備を目指した取り組みを行っている。
推進組織
楽じゃ!もむら暮らし
地域の特徴
ほか地域
|
二川地域(ふたかわちいき) |
旧梶並小学校区(きゅうかじなみしょうがっこうく) |
倭文西地域(しとりにしちいき) |
丸山・南山方(まるやま・みなみやまがた) |
旧高富小学校区(きゅうたかとみしょうがっこうく) |
富原地域(とみはらちいき) |
上田地域(うえだちいき) |
別所小学校区(べっしょしょうがっこうく) |
池井(ちせい) |
北木島町(きたぎしまちょう) |
阿波地域(あばちいき) |
新加茂地域(しんかもちいき) |
上加茂地域(かみかもちいき) |
広戸西地域(ひろどにしちいき) |
大佐大井野(おおさおおいの) |
真鍋島(まなべしま) |
玉川町(たまがわちょう) |
山ノ上集落(やまのうえしゅうらく) |
下高末集落(しもこうずえしゅうらく) |
備中町平川(びっちゅうちょうひらかわ) |
神郷油野三室(しんごうゆのみむろ) |
哲多町大田(てったちょうおおた) |
旧新山小学校区(きゅうにいやましょうがっこうく) |
下弓削上之町(しもゆげかみのちょう) |
上山西地区(うえやまにしちく) |
打穴地区(うたのちく) |
江与味地区(えよみちく) |
宇治町(うじちょう) |
松原町(まつばらちょう) |
白石島(しらいしじま) |
東粟倉地区(ひがしあわくらちく) |
小房和田地域(おぶさわだちいき) |
巨勢地区(こせちく) |
大垪和地区(おおはがちく) |
鹿田地域(かったちいき) |
日野上地域(ひのうえちいき) |
中津井地域(なかついちいき) |
水田地域(みずたちいき) |
土居地域(どいちいき) |
六島(むしま) |
高田地域(たかたちいき) |
飛島(ひしま) |
高島(たかしま) |
備中町西山(びっちゅうちょうにしやま) |
三国地区(みくにちく) |
大茅地区(おおがやちく) |
知社地区(ちしゃちく) |
樫邑地域(かしむらちいき) |
北和気地区(きたわけちく) |
南和気地区(みなみわけちく) |
東鶴山地区(ひがしつるやまちく) |
社地域(やしろちいき) |
小坂地区(おさかちく) |
羽無集落(はなししゅうらく) |
大江地区(おおえちく) |
上町川地区(かみまちがわちく) |
中島東地区(なかしまひがしちく) |
江良集落(えらしゅうらく) |
下籾地区(しももみちく) |
馬桑地区(まぐわちく) |